神奈川県神道青年会
はちまんじんじゃ
八幡神社
~海中出現の八幡皇大神~
場所 横浜市磯子区西町1-1
交通 JR根岸線「根岸」駅下車、徒歩5分
TEL 045(753)6666
FAX 045(753)6660
 御祭神 八幡皇大神(八幡皇大神)
 例祭日 8月14・15日
 由緒 今から千四百年ほどの昔、根岸の海に、突如金色の光が輝き妙なる響きが流れてきました。驚いた人々は沖合いを見つめましたが何だかわかりません。丁度七日目の事、その光明と妙音がしずしずと浜に近づき、八幡川の河口近くに何か着岸しました。とたんに光は消え響きも静まりました。見るとそれは汐にうたれて黒光りした像が亀の形をした台座に立ち、五尺くらいの枯木の根に乗っておりました。古老は「おお、これは神様じゃ、わしらの村を守るために遠くの海からやって来られたのじゃ。」といいました。村人はほっといたしました。早速村の守り神としておまつりする事になり、村おさの家のひと間に安置したところ突然一人の童子が狂い騒ぎ出し五、六尺も飛び上がりして口走りました。「われはこれ正八幡なり、この里鎮護して里人の苦難を救わんとして、千里の浪だだよい来るに、ああ知らずして民家に置けり。早く当浦われ着岸の芝原へ社を建てて遷すべし。」と言い終わるや、この童子は大汗をかいて身震いしたかと思うと、静かに座してもののけはさめました。人々は、驚き、そしてありがたい、ありがたいと喜び合い、まもなく立派な宮をつくりました。八幡川の下流の東岸、今の滝津八幡の所です。誰いうとなく八幡宮と尊称、根岸村の鎮守として、毎年九月十五日に例祭を行い、村民ひとしく崇敬してきました。時代はぐっと下って、江戸時代のはじめ、慶安四年(1651)の検地(土地所有調査)で、ここが滝頭村になったため、それから百年余りたった明和三年(1766)に現在地に御遷宮がなされ、例祭も八月十五日に改められ、今日に至っております。
 祭事 海山出現の八幡神のため古来氏子(半農半漁)の崇敬が篤く、海上安全、厄除開運の霊験はあらたかで、毎年八月の例祭には、神輿渡御行列の先頭を切って氏子域内を巡幸した榊神輿(さかきみこし)が海に入り無事海中式を終えて還御すると、この榊神輿に見物の群衆が突進し、一葉も残さずむしり取り、固く結ばれた沢山の麻を、ほぐし取ってゆきます。この榊の葉を煎じて飲むと如何なる大病も治り、又この麻を肌身につけて厄除開運の御守りとし、腹に巻いて安産守護となし、厄除八幡の霊験はまことにあらたかであります。